ガンジャとは?

ガンジャとは?

Ganja

ガンジャとは、マリファナの別の呼称の一つ。

インドのサンスクリット語で受精していない雌(メス)の大麻を指す言葉であり、ガンジャの由来はインドのガンジス川から来ているとも言われています。

また、ganjaではなく”ganj “を使う人もいます。ganjはganjaの短縮系ですが、大麻の植物そのものを指す言葉です。

Don't worry Be happy

ガンジャという言葉は、ジャマイカ人(特に1930年代に始まったラスタファリ運動を信奉するジャマイカ人)に使用され広がったとされています。 

(ラスタファリムーブメントが広がっている最中、ジャマイカでは大麻は違法でした。2015年にジャマイカでは大麻を非犯罪化。)

ラスタファリ運動の信者のことをラスタと呼び、彼らは精神修養の一環としてガンジャを使用します。ミュージシャンのボブ・マーリーはジャマイカで最も有名なラスタであり、音楽の中でもラスタファリの理想やガンジャについて歌詞にしています。

 

ジャマイカはイギリスの植民地とされていた時代があり、イギリスはインドも植民地としていました。

インドは紀元前3〜8世紀から大麻を治療薬として使用し、アーユルヴェーダ(世界最古の医療である東洋医学)では大麻はトップのハーブとして君臨しています。精神作用のある大麻の使用はインドでは文化となっておりインドからジャマイカへイギリスが統治していた時代にインド産大麻が導入されたことも分かっています。そういった影響もあり、ジャマイカの大麻文化で使われている用語の多くはインドの言葉が使われています。

石井 竜馬

麻マガジン創設者兼編集長。標高1,000mの山の中で井戸を掘り、湧き水と共に家族で農的暮らし。珈琲焙煎士でもある。ヨガ歴20年。ワクワクするスタートアップにシードからレイターまで投資ラウンド問わず投資したいため、起業家との出会い募集中。

Recent Articles

大麻の使用が脂肪肝の有病率の低さと関連

5月18日、連邦政府機関である米国疾病予防管理センター(CDC)のデータを分析した結果、大麻使用者は非使用者と比べ、脂肪肝の有病率が低かったことが中国の研究者らにより報告されました。論...

ネパール、医療用大麻の国内栽培を検討へ

5月29日、ネパールのプラカシュ・シャラン・マハト(Prakash Sharan Mahat)財務大臣は、連邦議会の合同会議で2023年度の予算について発表。この演説の中で、マハト大臣は医療用大麻の栽...