韓国、Google・Appleアプリの自社決済義務付けを禁ずる世界初の法案を可決

韓国、Google・Appleアプリの自社決済義務付けを禁ずる世界初の法案を可決

/

韓国国会は8月31日、スマートフォンのアプリ決済においてGoogleやAppleなどの大手IT企業が自社決済システムの利用をアプリ開発業者に義務付け、決済手数料を強制的に徴収することを事実上禁じる法案を可決しました。

GoogleやAppleはユーザーを詐欺やプライバシーの侵害から守るために自社決済システムの利用は必要だと主張し、アプリ内での販売に対し最大30%の手数料を課し、代替決済業者を排除していました。

同法案はユーザーが様々な決済手段を利用して支払いをできるようにするもので、文在寅大統領が署名すれば今月中にも成立します。

法律を管轄する韓国放送通信委員会によると、決済手段の指定を法律で禁じるのは世界初だといいます。

 

Googleの広報担当者は「Google Playは決済処理以上のものを提供しており、決済手数料は基本ソフトAndroidを無料で提供し続けることに貢献し、開発者に世界中の数十億人のユーザーにアクセスするツールとグローバルプラットフォームを提供している」と指摘。その上で「高品質の運営システムとアプリストアをサポートするモデルを維持しながら、この法律を順守する方法を検討する。今後数週間でさらに多くの情報を共有していく」と述べました。

Appleの広報担当者は「改正法はユーザーの安全保護を損ね、App Storeでの購入に対する信頼性を低下させ、最終的に韓国の開発者の収益機会を減らすことになる。他の決済業者から商品を購入するユーザーは詐欺のリスクにさらされ、プライバシー保護が損なわれ、購入管理が困難になり、一部機能の効果が薄れる」と述べました。

今回の法案の制定は、国内外のIT事業者から大きく注目されています。

 

アプリに関する法律やアプリ内ポリシーの変更は大麻業界にも影響を与えます。

Appleは今年6月、大麻合法地域においてアプリ内で大麻販売が行えるようApp Storeのポリシーを変更しました。

 

その後現在ではEaze、Weedmaps、Leaflyなど様々な大麻企業がアプリ内での大麻販売を開始しています。

今回のアプリプラットフォーマーに対する法改正は、ゆくゆくは大麻販売事業者の利益向上や大麻販売価格を下げることにも繋がるかもしれません。

 

石井 竜馬

麻マガジン創設者兼編集長。標高1,000mの山の中で井戸を掘り、湧き水と共に家族で農的暮らし。珈琲焙煎士でもある。ヨガ歴20年。ワクワクするスタートアップにシードからレイターまで投資ラウンド問わず投資したいため、起業家との出会い募集中。

Recent Articles

オランダが合法大麻の試験販売を12月より開始

オランダ政府は2023年12月15日より、合法的に大麻を販売する試験プログラムを一部都市で開始すると発表しました。 オランダでは一見大麻が合法のように思われますが、現時点で法的には違法とさ...

タイ新首相、嗜好用大麻への反対を表明

先月タイの新首相に就任したセーター・タウィーシン氏は、医療目的での大麻使用を認める政策は支持するものの、嗜好目的で大麻を使用することに対しては反対であるとの考えを明らかにしました...