ヘンプとマリファナの違いとは?

世界の多くの国で健康や美容のためのヘンプ製品が店頭に並び、ヘンプはトレンドの中心にもなっています。

そのトレンドの波は日本にも波及しており、ヘンプシード、ヘンプオイル、CBDなどを見たり聞いたりすることも増えたのではないでしょうか?

日本では、「ヘンプは良いもの」で「マリファナは悪いもの」と捉えられていることもあったり、ヘンプとマリファナは違う植物だと認識されている方もいらっしゃるようです。

ヘンプとマリファナの違いは何か?について、解説していきます。

ヘンプとマリファナの違い

ヘンプとマリファナは、どちらもアサ科アサ属に分類される、大麻(学名:カンナビス・サティバ・エル)と呼ばれる植物のことです。

違いは、大麻に含まれるカンナビノイドと呼ばれる成分の一つ、「THCの量」です。THCは、昨今医療効果など様々なことが分かってきており合法な国や地域では医療大麻としてTHCを治療に使用していますが、人が「ハイな気分」になる精神活性成分のことです。日本では、嗜好用、医療用、どちらも厳しく規制されています。

主に大麻合法国において、THCの量によって、名称が定められ始めました。「ヘンプの定義」は、実は各国によって違っており”ヨーロッパではTHC0.2%以下“、”アメリカ・カナダではTHC0.3%以下の大麻をヘンプと定義し、「産業用ヘンプ」とも呼ばれています。

国ごとに規程されたTHCの量以上の大麻のことを「マリファナ」と呼んでいます。日本においては、THCの量の定めが法律にないため、現時点では法律上のヘンプの定義は存在していません。

植物としては、どちらも区別はありませんが、法律的に区別されています。現在の世界各国の合法化に伴って、娯楽や薬用として、繊維などとしてと分けて管理するためには名称を分けることは必要なのかもしれません。

石井 竜馬

麻マガジン創設者兼編集長。標高1,000mの山の中で井戸を掘り、湧き水と共に家族で農的暮らし。珈琲焙煎士でもある。ヨガ歴20年。ワクワクするスタートアップにシードからレイターまで投資ラウンド問わず投資したいため、起業家との出会い募集中。

Recent Articles

米ケンタッキー州、医療用大麻を合法化へ

2022年末、ケンタッキー州の活動家らは州会議事堂の通路を慢性疾患患者の写真で覆い、医療用大麻合法化の実現を願うアピールを実施。今年に入り、アンディ・ベシア州知事は州議会の年頭演説で...

ユタ大学、医療用大麻研究センターを開設へ

ユタ州の州都ソルトレイクシティにある、ユタ大学(University of Utah)。ユタ大学は1850年に創立された全米でも歴史ある大学であり、現在は最先端の研究を行う総合大学となっています。そん...