WHOがクラトムの国際的禁止勧告を終了
クラトム(ミトラガイナ・スペシオーサ)

WHOがクラトムの国際的禁止勧告を終了

東南アジア原産のコーヒー科の植物である「クラトム(Kratom)(日本での省令名:ミトラガイナ・スペシオーサ)」について、解禁派・規制派で論争が起こっていました。

処方箋オピオイドに代わる安全な天然の鎮痛剤としての痛み止めや薬物中毒の治療なのか、中毒性のあるドラッグなのかです。

国連機関である世界保健機関(WHO)が、科学的検証の結果、クラトムの批判的なレビューを推奨しないと発表しました。これによって現時点では、国際的な禁止勧告は事実上終了します。

12月1日にWHOの依存性薬物専門家委員会(ECDD:Executive Committee on Drug Dependency)が発表した書面はこちら(英文)

 

今年7月WHOは、10月のECDD第44回目の会合でクラトムを批判的に検討すると発表していました。

その後、米国食品医薬品局(FDA)は、米国民からクラトムについてのパブリックコメントを募集。そこには、7万件を超えるパブリックコメントが提出され、そのほとんどはクラトム禁止勧告に反対するものでした。

10月には、フロリダ大学のクリストファー・マッカーディ(Christopher McCurdy)博士や、ドイツの毒物学者でありハームリダクションの提唱者であるファビアン・ピッター・スタインメッツ( Fabian Pitter Steinmetz)博士など複数の科学者がECDDで、クラトムやクラトムの成分の規制物質リスト化に反対する証言を行いました。スタインメッツ博士は「この機会にWHOに薬物政策は馬鹿げていると伝えました。もしクラトムを禁止するとしたら、さらに馬鹿げたことになるでしょう」とクラトムサイエンス誌に語っています。

東南アジアの国タイでは、今年8月にクラトムを合法化しています。

石井 竜馬

麻マガジン創設者兼編集長。標高1,000mの山の中で井戸を掘り、湧き水と共に家族で農的暮らし。珈琲焙煎士でもある。ヨガ歴20年。ワクワクするスタートアップにシードからレイターまで投資ラウンド問わず投資したいため、起業家との出会い募集中。

Recent Articles

オランダが合法大麻の試験販売を12月より開始

オランダ政府は2023年12月15日より、合法的に大麻を販売する試験プログラムを一部都市で開始すると発表しました。 オランダでは一見大麻が合法のように思われますが、現時点で法的には違法とさ...

タイ新首相、嗜好用大麻への反対を表明

先月タイの新首相に就任したセーター・タウィーシン氏は、医療目的での大麻使用を認める政策は支持するものの、嗜好目的で大麻を使用することに対しては反対であるとの考えを明らかにしました...